1. HOME
  2. メディア
  3. お役立ちコラム
  4. 放射効率とは - 無指向性端末に不可欠な評価指標

放射効率とは - 無指向性端末に不可欠な評価指標

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
放射効率とは - 無指向性端末に不可欠な評価指標

【アンテナ基礎講座】無指向性アンテナにおける放射効率とは

アンテナを選ぶ際に知っておきたい重要な指標の一つが「放射効率」です。
特に無指向性アンテナを使用するIoT機器では、放射効率が性能評価の要となります。
この記事では、無指向性の直線偏波アンテナを前提に、放射効率の基本から評価方法まで、分かりやすく解説します。

! Point!

無指向性アンテナの総合的な性能評価には「放射効率」が最適です。
IoT機器のアンテナ選定では、VSWRだけでなく放射効率も必ず確認しましょう。

1

放射効率とは

「放射効率」とは、アンテナに入力された電力のうち、実際に電波として空中に放射された割合を示す指標です。
イメージで理解
🎈

風船に空気を入れるイメージで考えると分かりやすいでしょう。大きく膨らむ風船ほど、より多くの空気(=電力)が外へ放出されている状態です。

アンテナの放射効率とは?

アンテナでも同様に、入力電力がどれだけ空間に効率よく放射されているかを表すのが放射効率です。

  • 入力された電力のうち、どれだけが実際に電波として放射されているか
  • 0dBに近いほど効率が良い(理想的なアンテナ)
  • 数値が低下するほど、電力が熱などに変換され損失となる

放射効率とは、アンテナに入力された電力のうち、実際に 電波として空間に放射された割合 を示す指標です。

放射効率と利得は別物

利得(アンテナゲイン/Gain)は指向性によるエネルギーの集中度合いを示すもので、 アンテナ全体として「どの方向にどの程度強く飛ばすか」を表します。一方、放射効率はアンテナに入力された電力がロスなく電波に変換される割合であり、全体的なアンテナ内部損失の程度を知る重要指標です。
無指向性アンテナでは、ゲイン自体は比較的低めでも、放射効率が高ければ「入力した電力の大半が空間に放射されるアンテナ」ということになります。

2

放射効率の単位

放射効率の単位はdB(デシベル)です

表記は「dB」(デシベル)と書きますが、
一般的な読み方は「デービー」と発音します。

3

放射効率の評価基準

放射効率は0dBが基準

放射効率は0dBを基準として考えます。0dBは理想状態(損失がない状態)を意味し、ここから数値が低下するほど効率が悪くなります。

0dB -3dB -6dB -10dB
良い
アンテナ
悪い
アンテナ
100% 50% 25% 10%
0dB
100%

理想状態(ロスなし)

-3dB
50%

入力電力の約半分が放射

-6dB
25%

入力電力の約1/4が放射

💡

0dBからマイナス方向に値が大きくなるほど、いわば「電力がガス漏れする」ように熱として失われるため、効率が低下します。つまり、 数値が0dBに近いほど無指向性アンテナとして"良いアンテナ" と言えるでしょう。

dBから%への変換表

計算式:

放射効率(%) = 10(放射効率[dB]/10) × 100

関数電卓アプリでの操作手順:

( -3
数値入力
÷
÷ボタン
10 )
数値入力
10x
10の累乗
×
×ボタン
100
数値入力
=
結果: 50.1%
ポイント: 10xボタンは「10の累乗」を計算する特殊ボタンです。この例では10-0.3を計算しています。
放射効率 (dB) 放射効率 (%) 意味
0 100.0% 理想的な状態(ロスなし)
-1 79.4% 非常に優れた効率
-3 50.1% 入力電力の約半分が放射
-6 25.1% 入力電力の約1/4が放射
-10 10.0% 入力電力の約1/10が放射

アンテナ設計や放射効率でお困りですか?

もし放射効率やアンテナの選び方に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフ株式会社では、用途や環境に合わせたアンテナ設計・評価のサポートを行っています。

4

放射効率とアンテナ設計

放射効率グラフ

上のグラフは、横軸に周波数、縦軸に放射効率を示しています

アンテナ設計のポイント

アンテナ設計のポイント

ロス要因を減らし、放射効率を高める

アンテナ設計では、放射効率を向上させるためのロス要因をいかに排除するかが最も重要です。具体的には、以下のポイントを押さえます。

  • 最適形状の検討:端末のサイズや使用環境、アプリケーションに応じて最適なアンテナを選定します。弊社では必要に応じて、基板のグラウンドプレーンの形状や寸法にも工夫を加えます。
  • 周辺部品とのクリアランス確保:アンテナの周りに配置される部品からの干渉を極力抑えます。配置の工夫によって、アンテナの放射特性が損なわれるリスクを軽減できます。
  • マッチング回路の最適化:優先する周波数帯に合わせて、アンテナ直下の整合回路でチューニングを行います。不要な反射や損失を抑えることで、より高い放射効率を実現できます。
アンテナは放射効率で評価される
5

IoT機器のアンテナ評価:放射効率 vs VSWR

  放射効率 VSWR
(Voltage Standing Wave Ratio)
指標の性質 電波の飛ばしやすさの指標 無線機への電波の出入りのしやすさの指標
評価範囲 アンテナの入力から実際の放射まで、
すべてのロスを含む
アンテナへの入力電力の
反射(整合)のみを測定
通信性能との関係 実際の通信性能に直結し、
無指向性アンテナの評価に最適
良好なVSWRでも、
放射効率が低い場合がある

重要ポイント

無指向性アンテナを使用するIoT機器などでは、 VSWRだけの評価では誤った判断をする可能性があります。VSWRが良好(反射が少ない)でも、 アンテナ内部の損失やケーブルロスによって実際の放射効率が低い場合があるからです。総合的な性能を確認するためには、 必ず放射効率をチェックしましょう。

6

なぜ無指向性アンテナには放射効率の評価が重要か

無指向性アンテナを用いるIoT機器や無線通信端末では、放射効率が通信品質に直結します。以下では、放射効率が重要とされる主な理由や、実際の運用時に見落としがちなポイントを分かりやすく解説します。

放射効率が重要な4つの理由

1

バッテリー消費の最適化

放射効率が低いと再送信が増加し、バッテリー消費量が増大。効率の良いアンテナで通信の安定と電力消費を抑制できます。

2

設置環境が多様

縦置き・横置き・ポケット収納など様々な使用状況でも、放射効率の高いアンテナなら全方位で安定した通信が可能です。

3

通信エリアの拡大

放射効率の高いアンテナは送受信可能エリアが広がり、通信品質も向上。サービス範囲の拡大に直結します。

4

システム全体の性能把握

VSWRだけでは測れないケーブルやアンテナ内部のロスも含めて、放射効率では総合的な性能評価が可能です。

⚠️ VSWRだけでは見落とすリスクがある

VSWRはアンテナの整合(反射の有無)のみを示し、以下の損失は測定できません:

  • アンテナ内部の熱損失
  • ケーブル内の伝送損失
  • 接続部分の接触損失
VSWRと放射効率の違い
VSWR
反射の有無のみを測定
(内部損失は把握できない)
放射効率
総合的な損失を含めた
実際に放射される電波の効率
結論: VSWRが良好(反射が少ない)でも、内部ロスが大きいと実際の「飛ぶ電波」は少なくなり、通信距離や安定性が想定より低下します。総合的な性能評価には放射効率の確認が不可欠です。

ケーブル長とVSWR・放射効率の実例

!

同じアンテナでも、ケーブル長の違いによって測定結果が大きく変わります。
この例では、1mと5mの同軸ケーブルを接続した場合を比較しています。

VSWRと放射効率の比較
960MHzにおけるVSWRと放射効率の比較表
同軸ケーブル長 VSWR 放射効率(dB)
1m 4.0 -4.10
5m 2.1 -7.50
誤った解釈

5mケーブルのほうがVSWRは2.1と低く、「性能が良い」と思われがち。

実際の性能

ケーブルが長いほどロスが増え、5mケーブルの放射効率は-7.50dBと低下。

重要ポイント: VSWRの数値だけを評価基準にすると、 見かけ上の性能改善 に惑わされる可能性があります。総合的な性能評価には、放射効率の確認が不可欠です。

まとめ

 
1

放射効率は最重要評価指標

無指向性アンテナを使うIoT機器などの無線端末では、 放射効率こそが最も重要な評価指標 です。VSWRだけでは見えないケーブルやアンテナ内部の損失も含めて総合的に評価できます。

2

バッテリー駆動端末の性能向上

アンテナ選定の際は、VSWRと放射効率の両面から評価し、用途や設計に合ったアンテナを選びましょう。特にバッテリー駆動のIoT端末では、 放射効率の高さが通信距離や消費電力に大きな影響 を与えます。

アンテナ選定時のチェックポイント
適切なアンテナを選定

用途と周波数帯に合った適切なアンテナタイプを選ぶ

アンテナ特性を引き出す組み込み

正しい設置方法と周辺環境への配慮を確認

放射効率で総合評価

VSWRだけでなく放射効率も必ず確認する

📣 次回もお楽しみに!

放射効率のより実践的な活用(評価)方法については、別のコラムで詳しく解説する予定です。ぜひそちらもご覧ください。

スタッフ株式会社 アンテナソリューション

アンテナ評価サービス:弊社では、放射効率の測定だけでなく、簡易的なLTEのOTA(Over The Air)測定サービスも将来的に開始する予定です。IoT機器・無線通信端末の開発を総合的にサポートします。

スタッフ株式会社でアンテナ組み込みを行うメリット

  • 将来的には試作段階でOTA測定を実施することで、量産直前での問題を事前に発見可能に(サービス開始に向け準備中)
  • アンテナ単体の特性と、実際の通信動作双方を検証し改善
  • ノウハウを生かした放射効率改善サポート

IoT機器向けアンテナ評価サービス

無線端末の開発におけるアンテナの総合的なサポートをご提供します。最適なアンテナ選定から測定評価まで、ワンストップサービスでサポートします。

対応帯域: LTE、LPWA、5G Sub6、特小(315/426/920MHz帯など)、ミリ波(~90GHz)など
無料相談・お問い合わせはこちら
045-471-1371
平日 9:00〜12:15, 13:00~17:30
 

IoT機器に最適な高性能アンテナをお探しですか?

スタッフ株式会社では、IoT機器に特化した高放射効率アンテナを多数ご用意しています。用途や周波数帯に合わせた最適なアンテナ選定をサポートします。

屋外で使用するLPWA(860MHz~928MHz)で高性能な無指向性アンテナ

広帯域で高い放射効率を実現した屋内用アンテナ

内蔵のダイポールアンテナならこれ

LTEで使用する理想的な組み込み用アンテナ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加