1. HOME
  2. メディア
  3. お役立ちコラム
  4. アンテナって何からできている?周波数と波長の関係をやさしく解説

アンテナって何からできている?周波数と波長の関係をやさしく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アンテナって何からできている?周波数と波長の関係をやさしく解説

【アンテナ基礎講座】アンテナの基本構造とサイズの秘密

私たちが普段目にするテレビ用の屋外アンテナや、車の屋根についているラジオアンテナ、そしてスマートフォンやIoT機器に内蔵された小型アンテナ。これらは一体何でできているのでしょうか?また、なぜその長さや形状が異なるのでしょうか?

この記事では、アンテナの基本構造や、周波数と波長の関係によるサイズの違いについてわかりやすくご紹介します。IoT機器やスマートデバイスの設計に携わる方に、特に役立つ情報を提供します。

! Point!

アンテナのサイズは使用する「周波数」に大きく依存します。

  • 周波数が低いほどアンテナは大きくなります(例:FMラジオ)
  • 周波数が高いほどアンテナは小さくなります(例:5Gミリ波)
  • IoT機器設計では、この原理を理解して最適なアンテナを選定することが重要です
1

アンテナの基本構造

アンテナは基本的に金属でできている
基本構造はシンプル
📡

アンテナは基本的に金属でできています。極端な話、針金を適切な長さに切って配置するだけでも、電波を送受信するアンテナとして機能します。

このシンプルさが、アンテナ技術の基本でありながら奥深い部分です。

アンテナの基本材料

アンテナの材料には主に電気を通す導体(金属)が使われます。代表的な材料は:

  • :導電性が良く、酸化しにくい
  • アルミニウム:軽量で、屋外アンテナに適している
  • 金メッキ:腐食に強く、高周波特性に優れる
  • :導電性が最も高い、ただし高コスト
アンテナは単純な構造で、日本の針金で作れる

↑ アンテナは原理的には針金を適切な長さに切るだけでも作れる

電磁波を放射する仕組み

アンテナが電波を送受信できる理由は、金属導体に電流を流すと周囲に電磁界が発生するという電磁気学の基本原理に基づいています。電流の変化に応じて電磁波が空間に放射され、逆に電磁波を受けると金属導体に電流が誘導されます。

アンテナに電流が流れると電磁波が発生し、それに通信信号を載せる

↑ アンテナに電流が流れると電磁波が発生し、それに通信信号を載せて送信する

アンテナは金属導体でできた単純な構造体で、電流の流れによって電磁波を放射したり、電磁波を受けて電流に変換したりします。

2

波長と周波数の関係

波長とは?

アンテナのサイズを決める最も重要な要素は波長です。波長とは、電波の1つの波の長さ(山から次の山までの距離)のことです。

わかりやすく例えると、海の波を思い浮かべてください。波と波の間隔が広い(波長が長い)のが低い周波数、波と波の間隔が狭い(波長が短い)のが高い周波数の電波です。

波長のイメージ図

波長とは波の山から次の山までの距離

低周波数
 
長い波長 = 大きなアンテナ
  • AM放送 (1MHz) → 波長: 300m
  • FM放送 (100MHz) → 波長: 3m
  • LTE (800MHz) → 波長: 37.5cm
AM/FMラジオのアンテナ
高周波数
 
短い波長 = 小さなアンテナ
  • WiFi (2.4GHz) → 波長: 12.5cm
  • 5G Sub-6 (3.7GHz) → 波長: 8.1cm
  • 5G ミリ波 (28GHz) → 波長: 1.07cm
小型チップアンテナ

周波数と波長の基本関係

周波数 ↑
波長 ↓
周波数 ↓
波長 ↑
波長(λ)× 周波数(f)= 光速(c)
c = 299,792,458 m/s(約3億m/s)

重要な法則:

  • 光の速さは変わらないので…
    • 周波数が2倍になると、波長は1/2になります
    • 周波数が10倍になると、波長は1/10になります
💡

わかりやすい例え:ブランコ

この関係はちょうど公園のブランコのようなものです。

長いブランコ = ゆっくり揺れる
(低周波・長い波長)
長いブランコ
短いブランコ = 速く揺れる
(高周波・短い波長)
短いブランコ
アンテナと半波長

アンテナの基本的な長さは「半波長(λ/2)」に設定されることが多いです。

これは、電波の波長の半分の長さのことで、この長さに設定すると効率良く電波を送受信できます。

アンテナの長さ ≈ 波長(λ)÷2

周波数が変わると波長も変わる

周波数が高くなると波長は短くなり、周波数が低くなると波長は長くなります。つまり:

高周波数 短い波長 小さいアンテナ
低周波数 長い波長 大きいアンテナ
アンテナの長さと周波数の関係

アンテナの最適なサイズは使用する周波数の波長に依存し、一般的に半波長(λ/2)が基準となります。

3

異なる周波数帯のアンテナサイズ

波長と周波数の関係グラフ
周波数帯 代表的な用途 波長 半波長アンテナのサイズ
※理論値
AM放送
(1 MHz)
ラジオ放送 300 m 150 m
FM放送
(100 MHz)
ラジオ放送 3 m 1.5 m
LPWA
(920 MHz)
IoT通信 32.6 cm 16.3 cm
LTE
(814 MHz)
携帯電話
(プラチナバンド)
36.8 cm 18.4 cm
LTE
(2 GHz)
携帯電話 15 cm 7.5 cm
WiFi
(2.4 GHz)
無線LAN 12.5 cm 6.25 cm
5G Sub-6
(3.7 GHz)
5G通信 8.1 cm 4.05 cm
5G ミリ波
(28 GHz)
5G高速通信 1.07 cm 5.35 mm

プラチナバンドとアンテナサイズ

携帯電話で使用される「プラチナバンド」と呼ばれる800MHz帯では、半波長は約18.4cmと長めになります。一方、2GHz帯では約7.5cmと、半波長がかなりコンパクトになります。

IoT機器などの小型デバイスでは、この周波数とアンテナサイズの関係が設計上の重要なポイントになります。

プラチナバンド 814MHz
18.4cm
(半波長アンテナの長さ)

周波数とアンテナサイズの関係

周波数が10倍になると、波長は1/10になります。つまり:

800MHz → 2.4GHz(3倍):

アンテナサイズは約1/3

2.4GHz → 28GHz(約12倍):

アンテナサイズは約1/12

実用サイズへの影響

この周波数とサイズの関係は、実際の機器設計に大きく影響します:

テレビアンテナ
TV用アンテナ
UHF: 470-710MHz
大型
スマートフォン
スマートフォン
700MHz-6GHz
小・中型
5Gミリ波
28GHz
超小型

周波数が高くなるほどアンテナは小型化でき、これが5GやIoT機器の小型化・高性能化を支える重要な要素となっています。

最適なアンテナ選びでお困りですか?

周波数帯に合わせた適切なアンテナ選定は、デバイスの性能を左右する重要な要素です。スタッフ株式会社では、お客様の用途や環境に最適なアンテナ設計・選定のサポートを行っています。

4

IoT時代のアンテナ設計

IoT機器やスマートデバイスが普及する現代では、アンテナの小型化と高性能化の両立が求められています。ここでは、IoT時代特有のアンテナ設計の課題と解決策を見ていきましょう。

IoT機器の通信要件

  • 多様な周波数帯
    Sub-GHzからミリ波まで幅広い周波数を利用
  • 小型化
    ウェアラブルデバイスなど極小空間への実装
  • 低消費電力
    バッテリー駆動の長寿命化
  • 多様な設置環境
    金属面近傍、埋め込み、防水など
IoT向けアンテナの種類
チップアンテナ

セラミック基板上の導体パターン、超小型

FPCアンテナ

柔軟性のあるフレキシブル基板上のパターン

板金アンテナ

金属板を加工、耐久性と放射効率に優れる

PCBアンテナ

基板上に直接設計、コスト効率に優れる

IoT機器に適したアンテナの選び方

1

使用周波数帯を確認

利用する通信規格(LTE、LPWA、Wi-Fi、Bluetooth、5Gなど)の周波数を確認し、そのサイズから必要なスペースを検討します。

2

設置環境を考慮

金属面近くに設置する場合は「対金属用アンテナ」、防水性が必要なら「樹脂封止型」など、環境に適したタイプを選びます。

3

スペースとコストのバランス

チップアンテナは小型だが高コスト、PCBアンテナは安価だが広いスペースが必要など、製品のコスト目標と設計制約を考慮します。

4

通信品質の要件

通信距離や安定性が重要な場合は、放射効率の高いアンテナを選択します。特に低消費電力が求められるLPWA機器では重要な検討ポイントです。

アンテナサポートサービス概要

IoT時代のアンテナ設計では、周波数特性と設置環境の両方を考慮した適切な選定が重要です。

5

小型化のための工夫

通常、低周波数帯のアンテナは大きくなりがちですが、革新的な設計技術により、理論上のサイズよりも小型化が可能になっています。ここでは、アンテナの小型化を実現するための技術的な工夫を紹介します。

アンテナ小型化の技術

ミアンダライン

導体パターンを蛇行させて電気的長さを確保

ローディング

インダクタやキャパシタを付加して電気長を調整

誘電体装荷

高誘電率材料を使って波長を短縮

積層構造

3次元的な構造で面積効率を高める

トレードオフの考慮

アンテナの小型化には常にトレードオフが伴います:

小型化 vs 帯域幅

小さくすると動作周波数帯域が狭くなる

小型化 vs 効率

小さくすると放射効率が低下する

小型化 vs コスト

高度な小型化技術はコスト増につながる

実例:LTE対応の小型アンテナ

例えば、800MHz帯(プラチナバンド)の半波長は約18.4cmですが、現代のスマートフォンやIoT機器ではこれよりもはるかに小さなスペースにアンテナを収めています。これは以下のような技術の組み合わせによって実現されています:

1

アンテナパターンの工夫

蛇行するミアンダライン構造や、螺旋(らせん)状のパターンにより、物理的な長さより電気的に長いアンテナを実現します。

2

グラウンド面の活用

回路基板のグラウンド(接地)面をアンテナの一部として利用し、小さな給電部と組み合わせて全体として効率的なアンテナシステムを構成します。

3

整合回路の最適化

効率的なインピーダンス整合回路を設計することで、小型アンテナでも広い帯域幅と良好なVSWRを実現できます。

4

高誘電率材料の使用

セラミックなどの高誘電率材料を使用することで、アンテナ内部の波長を短くし、物理的なサイズを小さくします。

⚠️

注意: 小型化によって性能が低下しないよう、適切な設計と測定評価が重要です。特に複数バンド対応や、金属近接時の特性変化には注意が必要です。

最新の小型アンテナ技術により、周波数から理論的に算出されるサイズよりも大幅に小さいアンテナの実現が可能になっています。

📚

関連記事

まとめ:アンテナの基本構造とサイズの秘密

 
1

アンテナは金属でできた単純な構造体

アンテナは基本的に 電気を通す金属でできた導体 です。この導体に電流が流れることで電磁波が発生し、逆に電磁波を受けると電流が誘導されます。このシンプルな原理が無線通信の基本となっています。

2

アンテナサイズは周波数に依存する

アンテナの基本サイズは 使用する周波数の波長に依存 します。一般に半波長(λ/2)が基準となり、周波数が高いほどアンテナは小さく、低いほど大きくなります。これがテレビアンテナが大きく、スマホのアンテナが小さい理由です。

3

革新的な技術で小型化を実現

現代のIoT機器では、 様々な工夫で理論上のサイズよりも小型化 が実現されています。ミアンダライン構造、グラウンド活用、高誘電率材料の使用などの技術により、性能を維持しながらコンパクト化が進んでいます。

IoT機器のアンテナ選定チェックポイント
使用周波数帯の確認

通信規格に応じた波長と必要なアンテナサイズを検討

設置環境の考慮

金属近接や防水など、使用環境に適したタイプを選択

性能評価の実施

VSWR、放射効率などの総合的な性能チェック

IoT機器に最適な高性能アンテナをお探しですか?

スタッフ株式会社では、IoT機器に特化した高性能内蔵アンテナを多数ご用意しています。
サイズや設置環境に合わせた最適なアンテナ選定をサポートします。

ケース形状に合わせて貼れる!高性能FPCアンテナ

実装アンテナのLTE/LPWA用ならこれ!板金アンテナ

📱 無料相談はこちら

お気軽にお問い合わせください。専門スタッフがご対応いたします。

📞

お問い合わせ先

当社は、30年以上にわたるノウハウを活かし、広帯域のアンテナをコンパクトに内蔵化するソリューションを提供しております。高周波から低周波まで幅広く対応し、IoT機器・5G通信に適した小型・高性能アンテナをご提案いたします。

お問い合わせはこちら
045-471-1371
平日 9:00〜12:15, 13:00~17:30

技術サポート内容

  • アンテナ選定のアドバイス
  • 設置位置・方法のコンサルティング
  • 電波法適合のための調整
  • 通信距離・品質の改善提案
  • 性能測定・評価

ご注文や詳細な技術サポートについては、当社の窓口またはお取引のある商社様までお問い合わせください。我々は、お客様の無線端末におけるアンテナの組み込みや性能最適化を支援し、より高性能な無線通信を実現します。皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加